Colummn

燃料電池とは

FCモジュール

燃料電池は、水素やメタノールを酸素と化学反応させることで電気を生み出す装置です。その発電過程で燃焼を伴わないため、二酸化炭素やその他の有害ガスの排出が極めて少なく、環境負荷が低い点で注目されています。この技術は、地球環境に配慮した次世代エネルギーとして、世界中で期待が寄せられています。

燃料電池の原理は非常にシンプルです。内部で水素(H₂)と酸素(O₂)を化学反応させることで、電子の流れが生まれ、その電子の流れを電気として活用します。例えば、「固体高分子形燃料電池(PEFC)」という代表的な方式の燃料電池では、水素をプラス極(アノード)側に、酸素をマイナス極(カソード)側に供給します。ここで水素分子はプラス極で電子と陽子に分離されます。その電子は回路を通じてマイナス極側に流れ、これが電流として利用されます。一方、陽子は電解質膜を通過し、マイナス極側で酸素と結びついて水(H₂O)となります。排出されるのは基本的に水だけという特徴が、燃料電池の最大の魅力です。

燃料電池とは-4

 

燃料電池は環境性能だけでなく、静音性や発電効率の高さにも優れています。このため、自動車の動力源、家庭用発電設備、非常用電源などの活用が期待されています。特に近年では、水素社会の実現に向けた注目が急速に高まり、世界各国で研究開発や導入が進んでいます。

一方で、燃料電池の普及には、水素の製造・輸送にかかるコスト、充填インフラの整備、安全性の向上など、解決すべき課題がまだまだ多いのが現状です。それでも再生可能エネルギーを使用して生成する「グリーン水素」や、原子力発電を使用して生成する「イエロー水素」を利用した燃料電池技術が注目されており、こうした革新的なエネルギーの活用が、カーボンニュートラル社会の実現を加速させることが期待されています。

燃料電池は、持続可能な未来を支えるクリーンエネルギーの基盤として、さらに進化しその可能性を広げていくでしょう。その実用化が進めば、私たちの社会はより環境に優しく、持続可能な方向へと大きく一歩を踏み出すに違いありません。
FCブログ